予防歯科|新鎌ヶ谷の歯医者|甘利歯科医院|初富駅徒歩3分

  • 電話
  • メニュー

予防歯科Prevention

予防歯科の大切さ

歯は一度失うと元には戻せません。
どれだけ優れた治療を行っても、天然の歯にはかないません。
ご自身の歯を一本でも多く残すために、お口の病気を予防して健康を保つのが予防歯科です。
むし歯や歯周病は初期の段階では自覚症状がありません。
痛みを感じて歯科医院を受診したときには、すでに進行していて、治療のために歯を削らなければいけないことが多いです。
最悪の場合、歯を抜くことになるケースもあります。
また、歯周病はお口の中だけでなく、心疾患や糖尿病などを引き起こし、全身の状態を悪くすることもある病気です。
歯科医院は病気を治すだけでなく予防するところでもあります。
全身の健康を維持するために、定期的に歯医者さんに通って、お口のトラブルを予防することが大切です。

イメージ画像

身体の健康はお口から守っていきましょう

お口のトラブルが原因で全身の健康状態が悪化したり、逆に全身の疾患がお口の状態を悪くしたりと、お口と全身の健康は密接に関係しています。
日本では、成人の約8割が歯周病を患っていて、歯を失う原因の第1位となっています。
初期の段階では異常に気付きにくいため、自覚できるほどの症状がでるころには、かなり進行していることが多いです。
歯周病の原因である歯周病菌が血液を通して全身に回ると、誤嚥性肺炎や糖尿病、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こします。
また脳梗塞や認知症といった病気にも関連があるといわれています。
全身の健康を守るためにも、定期検診を習慣にして、常にお口を清潔に保ちましょう。

イメージ画像

予防歯科がもたらすメリット

  • いつまでもご自身の歯でしっかり噛んで食事を楽しめる

  • 全身を健康な状態に保つことができる

  • むし歯や歯周病を早期に発見し、すぐに治療を始めることができる

  • 治療にかかる時間や費用など、患者様の負担を軽減できる

  • お口の中を清潔に保てるので、スッキリとした快適な状態が続く

お口のトラブルを予防する最大の目的は、ご自身の歯を健康な状態で残すことです。
食事や会話を心から楽しむためには、しっかり噛める状態を維持する必要があります。
お口が全身の健康の入口といわれているのは、歯周病などのお口の病気が原因となり、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの全身状態を悪くする病気を引き起こしたり悪化させたりするからです。
予防歯科を習慣にしていると、異常を早期に発見できます。
すぐに治療を始めれば、治療にかかる時間が短縮され、経済的や肉体的な負担も軽くなります。
予防歯科と、ご家庭での予防ケアを併用して、お口を健康な状態に保ちましょう。

イメージ画像

当院の予防歯科で行っていること

●スケーリング

むし歯や歯周病の原因となるのが歯石です。
歯垢が固まってできた歯石は、ご家庭での歯磨きでは取り除くことができません。
歯科医院にて、専用の機器を使って落とします。
歯石をためないように、定期的にクリーニングを受けましょう。

イメージ画像

●PMTC (プロによる歯のクリーニング)

歯磨きでは落とせない汚れや歯垢を、歯科医院で器具を使って落とすのがPMTCです。
歯と歯の間に蓄積している汚れや歯の表面に付着した着色汚れを取り除き、むし歯や歯周病を予防します。

イメージ画像

●フッ素塗布

歯質を強くするために、フッ素を塗布します。
初期のむし歯であれば、フッ素を塗布することで、再石灰化を促進して、歯を健康な状態に戻すことが可能です。
また、むし歯菌の活動を低下させる効果もあります。

イメージ画像

●ブラッシング指導

自分ではちゃんと磨けていると思っていても、磨き残しはあるものです。
歯科医院では、患者様一人ひとりに合わせたブラッシング方法を指導します。
毎日の歯磨きの精度を高めて、お口を清潔に保ちましょう。

イメージ画像

●定期検診

むし歯や歯周病は初期の段階で痛みや腫れなどの自覚症状がないため、ご自身で気付くことは困難です。
定期検診で、早期に発見できれば、治療にかかる時間も短縮され、通院にかかる負担が軽くなります。
なにより、治療によるダメージから歯を守れます。
歯は一度削ると元には戻りません。少しでも削る量を減らすためにも、初期の段階で発見し治療することが大切なのです。

イメージ画像

ご家庭でできる予防ケア

●歯ブラシはこまめに交換しましょう

ご家庭での歯磨きがむし歯予防の基本です。
歯ブラシは使っているうちに毛先が開いていき、効果が薄れていきます。歯ブラシは月に一度は交換して、歯磨きの精度を高めましょう。
また、歯ブラシ以外にも歯間ブラシやデンタルフロスを併用するのもおすすめです。

イメージ画像

●よく噛む習慣でお口をきれいに保ちましょう

しっかり噛むことで、だ液の分泌が促されます。
だ液にはお口の中の汚れを落としてキレイにする働きがあります。
また、食事で酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、むし歯になりにくい状態にします。
食事の際は、1口30回以上噛むようにしましょう。

イメージ画像

●糖分の摂取量をコントロールしましょう

むし歯菌は食べものや飲みものに含まれる「糖」をエサにして活動します。
甘いお菓子にはたくさんの砂糖が含まれていますが、ごはんやパン、麺類の主成分である炭水化物にも含まれています。
食事全体のバランスを見ながら、1日の中で摂取量を調整するようにしましょう。

イメージ画像